女性会
『JAはが野女性会』は、生活と女性の地位向上を目指して、会員同士が楽しく活動を行っています。私たちと一緒に活動してみませんか?
会長あいさつ
私たち女性会は、女性の生活と女性の地位向上のため、多くの仲間と共に日々活動を進めています。
また、住みよい地域社会づくりを目指して積極的に地域に根差した活動を広めています。
一人でも多くの方が女性会の活動に興味を抱き、女性会の仲間になりたいと思ってもらうことを願っ
ています。
JAはが野女性会
会長 加藤 トシヱ
活動のようす
●令和4年度各地区の女性会通常総会を開催しました。
3月11日開催
〈市貝地区〉
〈茂木地区〉
〈二宮地区〉
3月12日開催
〈芳賀地区〉
〈真岡地区〉
〈益子地区〉
●令和5年3月2日(木)、市貝地区女性会は、「あれこれカレッジ椎茸栽培種菌打ち」を開催しました。種菌の打ち込み作業は、体を動かす、集中できる、ストレス発散?にも役立ちます。しいたけ料理のレパートリーを増やして収穫を待ちましょう!
●令和5年2月23日(木)、JAはが野女性会は、JA高知県れいほく女性部さんをお迎えして交流会を開催しました。
2019年11月にJAはが野女性会が訪問して以来の再会…感動です。パワフルなJA高知県れいほく女性部さんの活動の様子、農産物加工の様子など、情報交換ができ有意義な時間となりました。
☘「つながろう」「まもろう」「かかわろう」☘
●令和5年2月14日(火)、二宮地区女性会おとめ塾「しいたけ栽培教室」第2班の様子です。しいたけの本格発生が楽しみです。
●令和5年2月14日(火)、芳賀地区女性会は、「アルミ缶とエコキャップ回収」を実施しました。また“今、私たちにできること”として芳賀町社会福祉協議会へのフードバンク協力も行いました。SDGsの取り組み~私たちの想いが届きますように💗
●令和5年2月13日(月)、芳賀地区女性会は、デイサービスセンターすこやか南高利用者の皆さんへ「Tシャツで作ったエコバック」をプレゼントしました。汚れても洗濯しやすいカラフルな手作りバックです。SDGsの取り組み~私たちの想いが届きますように💗
●令和5年2月4日(土)、芳賀地区女性会は、「しいたけ栽培教室」を開催しました。参加した31名の会員は巧みに?ドリルを使い、軽快に?種駒を打ち込みました。
陸の豊かさや食を守り、地域の活性化に役立つこと 実践です!
●令和5年1月26日(木)、二宮地区女性会は、今年度最後のおとめ塾活動として「しいたけ栽培教室」と閉校式を開催。しいたけ原木にドリルで穴をあけ種菌を打ち込みました。待ち遠しいな「しいたけ料理!」
●令和5年1月17日(火)、二宮地区女性会は、アルミ缶回収の益金を利用して、デイサービスセンターすこやか二宮へホットプレートなどを贈呈しました。利用者の皆さん、おやつ作りなどに活用してください!!SDGsの取組~私たちの想いが届きますように💗
●令和5年1月16日(月)、JAはが野女性会は、本部役員と女性総代を対象に「女性リーダー研修会」を開催しました。「組合員や総代の役割」「総代会資料の内容」「JA運営への女性参画」について学ぶことができました。また、女性理事3名にもご出席いただき、熱いメッセージをいただきました。🍀「つながろう」「まもろう」「かかわろう」🍀
●令和4年12月26日(月)、真岡地区女性会はお正月用の「フラワーアレンジメント教室」を開催しました。池上生花店さんの指導のもと、和と洋の花材を華やかに生けこみ、伝統と現代的なアレンジができました。
●令和4年12月14日(水)、JAはが野女性会は、姉妹提携している神奈川県のJAはだの女性部を訪問しました。当日は、はだの女性部の文化交流会も開催され、私達も出演させていただき3年ぶりの交流が実現しました。はだの女性部さんの活発な活動を拝見し、私達もそれを参考に活性化し、はが野の先輩会員の方々がつないでくれた「絆」を深めていきます。
🍀「つながろう」「まもろう」「かかわろう」🍀
●令和4年12月13日(火)、なの花倶楽部は「お正月用フラワーアレンジメント教室」を開催しました。講師は倶楽部長の栗田さんです。水引や本物ような造花を使い、モダンなしめ飾りができました。12月に入り、年神様を迎える準備が始まりますね。
●令和4年12月8日(木)、二宮地区女性会は「女性会感謝デー」「ガーデニング教室」を開催しました。ガーデニング教室は好評で、季節の花々は癒しとなり、各会員宅で迎えてくれるはずです。また、アルミ缶とエコキャップの回収も同時に行いました。SDGsの取り組み~私たちの想いが届きますように💛
●令和4年12月7日(水)、真岡地区女性会は今年度3回目のアルミ缶とエコキャップの回収を行いました。アルミ缶は220㎏にもなり、会員ひとりひとりの取り組みがまとまって、大きな力になっています。SDGsの取り組み~私たちの想いが届きますように💗
●令和4年12月3日(土)、芳賀地区女性会は「寄せ植え教室(ハンギングバスケット)」を開催しました。昨年使用したバスケットを利用し、新たな花苗を植えて仕上げることもできました。今年の仕上がりも上々、寒い季節に彩りを添えてくれます。
●令和4年12月3日(土)、益子地区女性会は「スワッグ作り」を開催しました。スワッグとは花や葉を束ねた壁飾りで、ドライフラワーになっていく過程も楽しめます。未来ちゃんクラブと一緒にクリスマスに合わせた素敵な作品が出来上がりました。
●令和4年11月30日(水)、JAはが野女性会は、常勤理事との意見交換会を開催しました。各地区女性会の代表者が組合長・専務・常務と直接対話し、JA運営や事業利用、組織活動など幅広い分野での意見交換ができました。これからもJAを拠りどころに、想いを一つにし、実現する(かなえること)をめざしましょう🍀「つながろう」「まもろう」「かかわろう」🍀
●令和4年11月27日(日)、「市貝地区女性会感謝デー」を開催しました。顔を合わせた会員同士の会話も弾み、記念品の農作業帽子や手袋は実用的と好評でした。また抽選会では新潟県への研修旅行で調達した台所用品などが当選品としてそろえられ賑わいました。
●令和4年11月25日(金)、益子地区女性会は「大羽の歴史を訪ねるハイキング」を実施しました。観光ボランティアガイドさんの説明を受けながら48名が参加。知らなかった益子の歴史や気づかなかった地元の良さを発見しました!地蔵院さんには大変お世話になりました。
●令和4年11月23日(水)、「真岡地区女性会感謝の日」を開催しました。役員さんが前日から準備し朝早く蒸かした赤飯を記念品とともに感謝の気持ちを込めてお渡ししました。あいにくの天気ではありましたが、温かい赤飯が喜ばれました。
●令和4年11月18日(金)、茂木地区女性会は幻の長倉線散策ツアーを実施しました。茂木町のガイドさんを先導に約6キロを楽しく歩くことができ、トンネル内での映像や音楽も感動的でした。長倉線が未完成に終わった歴史にもふれ、地元茂木について深く知ることができました。
●令和4年11月17日(木)、市貝地区女性会は巻口講師を迎え「アロマワックスカップ・アロマワックスバーづくり」を開催しました。優雅さとかわいらしさに加えて、ふんわりと香るアロマに癒されます。集中しながらも作り上げる楽しさとオンリーワンの作品に大満足です。
●令和4年11月11日(金)、真岡地区女性会はデイサービスセンター「すこやか大内」と「すこやか山前」にレクレーション器具などを贈呈しました。11月11日は「いい日、いい日」にかけた語呂合わせから介護の日。利用者さんやそのご家族と地域の私たちが支え合い、交流も深めていきます。SDGsへの取り組み~私たちの想いが届きますように💗
●令和4年11月10日(木)、市貝地区女性会は新潟県への研修旅行を実施しました。なんと!!この事業は3年越しの実現です。バスでの移動ではありましたが、23名の参加者は感染防止対策を徹底して、世界有数の金属加工の地を訪れることができました。
●令和4年10月27日(木)、健康管理倶楽部の企画により「井頭公園ウォーキング」を実施しました。参加人数は約250人!天気にも恵まれ、秋の爽やかな空気と色づいた木々の葉を楽しみながら体を動かすことができました。「とびきり元気で賞」や「ハッピーバースデー賞」のサプライズもあり、盛り上がりました。健康管理倶楽部の皆さんお疲れ様でした。
●令和4年10月8日(土)、真岡地区女性会はヨガ教室を開催しました。椅子に座って簡単にできるヨガレッスンで、講師は会員である坂本さんです。体が目覚めるようなほど良い刺激や凝り固まった体がほぐれる感じは心地良いものです。これを機に体を動かすことを習慣にしていきましょう★
●令和4年10月3日(月)、芳賀地区女性会は役員班長会議と併せて「みつろうラップ」を作りました。ミツバチの巣から精製したみつろうを木綿布にしみこませ繰り返し使えるラップが出来上がりました。小さなことからエコに貢献です!
●令和4年9月20日(火)、茂木地区女性会はデイサービスセンター「すこやか茂木」へデジタルカメラを寄贈しました。アルミ缶回収の益金を活用した茂木地区女性会としての新たな社会貢献活動です。SDGsへの取り組み~私たちの想いが届きますように💗
●令和4年9月6日(火)、益子地区女性会は役員・班長さん宅に集められていた300㎏のアルミ缶を業者に搬入しました。仲間と地域の「協力」、そして「つながり」を実感しています。SDGsへの取り組み~私たちの想いが届きますように💗
●令和4年9月1日(木)、市貝地区女性会は「あれこれカレッジ 料理教室」を開催。はが野食材センターのご協力によりAコープ商品を使った料理4品を作り上げました。旬の野菜ナスをつかったレンジ蒸しやフライパンで作るピザ風はレパートリーが広がったと参加者からも好評でした。時短で簡単~地産地消! ぜひ食卓に!
●令和4年8月31日(水)、茂木地区女性会は「アルミ缶とエコキャップ回収」を行いました。今年度2回目の回収で、今回150kgのアルミ缶が集められました。益金は介護福祉施設への寄付等に活用します。この活動も多くの会員方に理解され浸透しています!SDGsへの取組~私たちの想いが届きますように💗
●令和4年8月27日(土)、「第24回JAはが野女性会フェスティバル」を益子町民会館にて開催しました。会員の苅部さんと馬籠さんの体験発表、茂木町在住の石田さんご夫婦による尺八と琵琶の演奏会等、コロナ禍により参加人数を制限しての開催ではありましたが女性会としても有意義な催しとなりました。文化倶楽部員の皆さんお疲れさまでした!
●令和4年8月24日(水)、真岡地区女性会は「アルミ缶とエコキャップ回収」を行いました。今年度2回目の回収で、今回260kgのアルミ缶が集められました。益金は真岡市社会福祉協議会へのフードバンク協力等の活動に役立てています。SDGsへの取組~私たちの想いが届きますように💗
●令和4年8月23日(火)、芳賀地区女性会は「アルミ缶とエコキャップ回収」「フードバンク・衣類バンク協力」を行いました。アルミ缶は160kgにもなり益金を介護や福祉への協力活動に利用します。また、芳賀町社会福祉協議会へ食品・米、衛生用品を届けました。SDGsへの取組~私たちの想いが届きますように💗
●令和4年8月19日(金)、二宮地区女性会は「アルミ缶とエコキャップ回収」を行いました。6月に続き2回目の回収となりましたが、軽トラック2台70kgのアルミ缶が集められました。益金は介護福祉関係施設への寄付等に役立てていきます。SDGsへの取組~私たちの想いが届きますように💗
●令和4年8月6日(土)、茂木地区女性会は「女性のつどい」を開催しました。会員の馬籠さんが、地域との関わりや人生を楽しむ気持ちがあふれる体験発表をしました。また、生活福祉部から講話や福祉用具の紹介もあり介護への不安も軽減されました。最後にアロママスクスプレー作りをして気分爽快で散会しました。
●令和4年7月30日(土)、益子地区女性会は「苔玉作り」を道の駅ましこで開催しました。なの花世代の地域の方との交流や意見交換もでき、今後も地域とのつながりを深める活動を進めていきたいと思います💛
●令和4年7月30日(土)、真岡地区女性会は「もおかコットンスクール 手芸教室(新聞エコバッグ)」を開催しました。資源の活用・リサイクルとしての目的はもちろんですが、手軽に楽しみながら製作できました(個性豊かなエコバッグが仕上がりました)。
●令和4年7月27日(水)、二宮地区女性会は「おとめ塾 健康と福祉の情報教室」をデイサービスセンターすこやか二宮で開催しました。「介護が必要になった時に役立つ・参考になる」ために施設見学や介護体験もありました。また、生活福祉部職員から健康や福祉に関係する講話もあり、情報交換の場となりました。
●令和4年7月25日(月)、栃木県家の光大会が開催されました。二宮地区の本田幸子さんが家の光記事活用体験発表をされ、優秀賞を受賞。またJAはが野女性会は家の光普及活用優良女性会として感謝状を受けました。
●令和4年7月9日(土)、益子地区女性会は「女性のつどい」を開催しました。会員の苅部さんから女性会活動に関わる体験発表をいただき、SDGsについて研修。そして、新聞紙を使ったエコバッグ作りを実践☆女性会活動はSDGsの取り組みに直結しているんですね!
●令和4年7月7日(水)、芳賀地区女性会は「バランスボール教室」を行いました。講師の黒子善久先生にはお腹に力を入れ良い姿勢を保つようにアドバイスをいただきました。便利な生活になっても自分の体力が衰えないよう鍛えていきましょう!
●令和4年7月4日(月)、市貝地区女性会は「井頭公園散策」を行いました。運動するには丁度良い天気となり、公園内の草花の様子や池の周りの野鳥の声など、視覚、聴覚、嗅覚、触覚(味覚も?)への刺激になりました。
●令和4年6月25日(土)、茂木地区女性会は「季節の花々を使った寄せ植え教室を開催しました。花材の色やボリュームから“やわらかさと力強さ”が感じられます。
●令和4年6月21日(火)、神奈川県JAはだの女性部と交流会を行いました。本部役員同士のウェブ交流を経て、地区ごとのウェブ交流も3回目。今回は真岡地区女性会と益子地区女性会が参加し活動状況などの情報交換をしました。
●令和4年6月20日(月)、二宮地区女性会は「おとめ塾」井頭公園散策とランチ会を開催しました。天気にも恵まれ、さわやかな風が「ファイト!」と応援してくれているようでした。
●令和4年6月20日(月)、市貝地区女性会は「あれこれカレッジ」季節の花々の寄せ植え教室を開催しました。シックな花とおしゃれなプランター…いいですね🌸
●令和4年6月9日(木)、真岡地区女性会はアルミ缶回収を行いました。軽トラック6台に積み込んで回収業者へ搬入。その重量は 340㎏!!介護施設や福祉施設への寄付などに役立てます。皆さんご協力ありがとうございます💛
●令和4年6月4日(土)、真岡地区女性会はコットンスクール「苔玉作り」を行いました。渡邉京子さんを講師に、多くの参加者がありました。形や色の違った植物を組み合わせ、涼しげな苔玉が出来上がりました。
●令和4年6月1日(水)、益子地区女性会は亀岡八幡宮・古墳群周辺の散策を行いました。会員講師による体操からスタートして、八幡宮参拝、古墳群のガイダンス、四字熟語ゲームと、体と頭に刺激的な時間を過ごしました。皆さん、健康寿命を延ばしていきましょう★
●令和4年5月14日、益子地区女性会は園芸教室を開催しました。益子地区営農経済センター職員のアドバイスを参考に、各自でミニトマトのプランター栽培をしてみようというものです。ミニトマトの栽培の写真コンテストも予定しています。「トマトよ、大きくなあれ💛おいしくなあれ💛」
●令和4年3月30・31日の2日間、茂木地区女性会はアルミ缶回収を行いました。集められたアルミ缶は4トントラック山盛り1台分、その重さは130㎏にもなりました。女性会員の想いとともに社会に役立てます!!
●令和4年3月4日、二宮地区女性会はデイサービスセンターすこやか二宮へ「すべての人が健康で!」の気持ちを込めて、郷土料理の「しもつかれ」と「お赤飯」をお届けました♪また、女性会の料理本「うまいもんパートⅢ」もプレゼントし、利用者の皆さんに喜んでいただきました!
●令和4年2月14日(月)、第63回全国家の光大会記事活用体験発表に栃木県代表として小林慶子さんが出場されました。「人生を変えてくれた女性会」と題し、女性会での活動や女性参画、これからの夢について発表されました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンラインでの動画配信大会ではありましたが、私たち会員は心をこめた応援をしました。
●令和4年2月8日(火)、益子地区女性会は役員班長を対象に田野地区(前沢山)散策を行いました。新型コロナ感染症の影響により参加人数を減らした活動となりましたが、地元の魅力を再発見できました。
●令和4年2月7日(月)、芳賀地区女性会は今年度2回目のアルミ缶回収を行いました。あわせて社会福祉協議会へフードドライブ(会員から食品を持ち寄り)として食品の寄付を行いました。
●令和4年1月下旬、二宮地区女性会はデイサービスセンター「すこやか二宮」へ加湿空気清浄機とトレーニング器具をプレゼントしました。~あらゆる年齢のすべての人が健康でありますように💗~
●令和3年12月27日(月)、真岡地区女性会は「正月用フラワーアレンジメント教室」を開催しました。年神様やお客様を迎え素敵なスタートにしたいですね!
●令和3年12月23日(木)、芳賀地区女性会はデイサービスセンターすこやか南高の利用者へプレゼントを届けました。アルミ缶回収の益金から毎年贈っているもので今年は色鉛筆です。
●令和3年12月18日(土)、益子地区女性会は「寄せ植え教室(ハンギングリース)」を開催。会員の指導のもと体操をしてリラックスし、また未来ちゃんクラブの子供たちともふれあう時間を過ごしました。
●令和3年12月16日(木)、各地区から回収されたペットボトルキャップを業者へ搬入しました。今年度2回目となりますが、SDGsの取り組みとしてポリオワクチンの寄付につなげる活動を継続しています。
●令和3年12月16日(木)、北海道のJA根室地区女性協議会とのオンライン交流会に参加。それぞれの活動や女性参画の取り組みなどについて意見を交わしました。
●令和3年12月15日(水)・16日(木)に「茂木地区女性会感謝デー」を開催しました。会員限定の抽選や記念品の配布がありました。茂木支店・営農経済センターのイベントもありにぎわいました。
●令和3年12月11日(土)、芳賀地区女性会は「寄せ植え教室(ハンギングバスケット)」を開催しました。壁に掛けたり吊るしたりと空間を華やかに演出してくれる作品が仕上がりました。
●地産地消倶楽部は「地域の特産物を知ろう」をテーマに茂木地区のエゴマについて理解を深めました。皆さんの健康管理に役立ててくださいね🎵
●令和3年12月8日(水)、なの花倶楽部は益子町内のカフェにて「フラワーアレンジメントとランチ会」を開催しました。なの花世代の交流の場となりました。
●令和3年12月6日(月)、真岡地区女性会はデイサービスセンターすこやか大内とすこやか山前にシルバーカーと手作りお饅頭を贈呈。アルミ缶回収の益金でSDGsの取り組みを実践しました!
●令和3年11月28日(日)、市貝支店で「市貝地区女性会感謝デー」を開催しました。新聞紙で作ったかわいいエコバッグや記念品のプレゼント、お楽しみ抽選会がありました。久しぶりの活動で会話も弾み、楽しい時間となりました🎵
●令和3年11月26日、茂木支店において「宿根草を使った寄せ植え教室」が開催されました。お花に負けないぐらいの笑顔がいっぱいです🌸
●令和3年11月25日(木)、益子地区女性会はアルミ缶回収の益金を利用し、フードバンクへの寄付を行いました。会員の小さな活動が社会貢献やSDGsへの取り組みにつながりました。
●令和3年11月20日、真岡支店において「真岡地区女性会感謝の日」が開催され、お赤飯や記念品が配られました。手芸教室や寄せ植え教室もあり、盛り上がりました!
●令和3年11月12日、第32回JA栃木県大会において組織活動やその実績が認められ表彰を受けました!